国際本部
浦出 隆行Takayuki Urade
部署 |
国際協力部 |
---|---|
役職 |
研究主幹 |
研究・専門分野 |
経済・財政・産業・金融資本市場分析 与信審査・管理 地域経済統合 国際資本フロー分析等 |
所属学会 |
日本金融学会 |
経歴 |
慶應義塾大学経済学部卒業、 ハーバード大学ケネディ行政大学院修了、 一橋大学商学研究科博士後期課程単位取得退学。 日本長期信用銀行、メリルリンチ証券、UFJ総合研究所、 野村證券(野村資本市場研究所、野村シンガポール、野村金融経済研究所)、パデコを経て、 2013年6月より現職。 前・埼玉大学教養学部 客員教授。 |
主要実績 |
「ASEAN短期資本フロー・モニタリング調査」(2001-04年) 「ASEANマクロ経済統計整備」(2003-04年) 「オルタナティブ投資の動向に関する調査研究」(2002年) 「東アジア債券市場の動向および東アジア債券市場に対する分散投資に関する調査研究」(2004年) 「ジャカルタ下水整備事業」(2011-13年) 「タンザニア全国物流・ブルンジ港湾マスタープラン調査」(2011-13年) 「ブータン成長診断分析」(2012年) 「マラウイ成長産業予測調査」(2013年) 「南アジアクロスボーダー交通インフラ調査」(2013-14年) 「モンゴル金融資本市場調査」(2013年) 「ベトナム金融機関調査」(2014年) 「モンゴルPPP能力強化」(2014-16年) 「モンゴル資本市場規制・監督能力向上プロジェクト」(2014-17年) 「南アジア地域クロスボーダー協力(海運)情報収集・確認調査」(2015-16年) 「南アジア地域の経済回廊開発に係る現状分析レビュー業務」(2016-17年) 「ミャンマー 農業・農村開発ツーステップローン事業」(2016年-) 「アジア健康食品市場調査」(2017年) 「モンゴルにおける資本及び資金市場発展戦略構築プロジェクト」(2017年) 「アジアデジタル革命調査」(2017年) 「アジア物流不動産調査」(2017-18年) 「ミャンマー 中小企業金融強化事業」(2018年-) 「ウズベキスタン 園芸作物バリューチェーン強化事業」(2019年-) 他多数 |
委員・講師活動等 |
APEC ベトナム・ニュージーランド・セミナー(ハノイ、2006年9月) 上海社会科学院 50周年記念国際シンポジウム(上海、2006年10月) アジア証券アナリスト協会連合会ソウル大会(ソウル、2006年11月) JAFCOアジア・セミナー(東京、2010年6月) モンゴル金融市場開発フォーラム2016(ウランバートル、2016年1月) 埼玉大学教養学部「International Development Consulting: Practical Application」(2012年-17年) 「グローバル・ビジネス論」(2012-13年) 「グローバル・キャリア論Ⅱ」(2014-17年) 静岡大学「Global Business Studies: Financial Sector Development in Emerging Economies」(2018年-) 他多数 |
書籍・執筆論文・記事 |
『アジア証券市場と日本』(共著)金融財政事情研究会 2007年 「金融面からみた東アジア共同体構想」『資本市場クォータリー』野村資本市場研究所 2006年8月 「ASEANにおける市場間連携の動きと今後の課題」同上 2007年2月 「整備進むアジア債券市場」『財界観測』野村證券金融経済研究所 2005年10月 「アジアにおけるイスラム金融 – 現状と展望」同上 2007年1月 「資産運用ハブとして成長するシンガポール」同上 2008年4月 「アジア経済の次なる10年を展望する」同上 2010年1月 ‘The Web of Transport Corridors in South Asia’(共著) 世界銀行、アジア開発銀行、JICA、DFID 2018年2月 他多数 |
資格・認定等 |
日本証券アナリスト協会検定会員 全銀協証券外務員Ⅰ種 米国NASD Series 7 シンガポールCMFAS(Module 5) 実用英語技能検定1級 TOEIC 990点 |